糖尿病治療に関わる膵臓の細胞 増殖に成功 マウス実験

糖尿病治療に関わる膵臓の細胞 増殖に成功 マウス実験

東京大学医科学研究所 先進病態モデル研究分野(山田泰広教授)、京都大学、愛知医科大学らの研究グループは、マウス実験で、この膵臓の膵島細胞を体外で人工的に増やし糖尿病のマウスに移植して、糖尿病症状を改善させることに成功しました。
本研究では、出生前後に増殖する膵島細胞でMYCL遺伝子が発現し、MYCLを働かせると成熟した膵島β細胞に活発な自己増殖が誘発できることをを発見しました。

糖尿病では、膵臓の膵島細胞が自己複製能を持たず、その機能低下が糖尿病の原因となっています。
この研究が目指す未来医療について、東京大学は次のように発表しています。

元々体内にある遺伝子を使い糖尿病における再生医療開発へ

「糖尿病を根治させるためには、生体内の膵島β細胞量を増やす必要があります。現在の細胞移植治療は、脳死ドナー由来の膵島細胞を使用しますが、ドナー不足が問題となっています。この問題点を改善するために、多能性幹細胞からの分化誘導による膵島細胞の作製による細胞移植治療の開発が盛んに行われています。しかしながら、成熟した機能性の高い膵島細胞の作製はハードルが高く、未だ医療応用に至っていません。

本研究では、マウス膵島細胞の発生過程にMYCL遺伝子が発現上昇することを見出し、出生前後の膵島細胞の増殖にMYCL遺伝子が重要な役割を果たすことを示しました。さらに、成体マウス生体内において一時的なMYCL遺伝子の発現誘導を行うことで、現在まで不可能であると考えられてきた成熟膵島細胞の増幅に成功しました。また生体内で増殖させた膵島細胞は高い機能性を持ち、糖尿病モデルマウスの治療が可能であることを確認しました。試験管内においても成熟膵島細胞の自己増殖誘導は可能であり、試験管内で増幅させた膵島細胞の移植によりマウス糖尿病を治療可能であることを示しました。さらに、ヒト膵島細胞の分化過程でもMYCL遺伝子が発現上昇すること、MYCL遺伝子の誘導により、脳死ドナー由来のヒト膵島細胞に自己増殖活性を付与できることを示しました。

本研究成果は、MYCL遺伝子により体外で増幅させた膵島細胞を再び体の中に戻す細胞移植療法や、MYCL遺伝子治療による体内での膵島細胞増幅技術の開発といった、膵島細胞の再生医療開発への応用が期待されます。」
(2022年2月10日 発表 東京大学 日本医療研究開発機構 プレスリリースより)

関連記事

ページ上部へ戻る