6月の養生は「梅雨」とうまく付き合う

ただでさえ湿気が多い日本ですが、6月は気温の上昇と梅雨が加わり蒸し暑くなります。多くの人が水分の摂り過ぎと、水分代謝が上手くいかないことで、体調を崩します。6月を快適に過ごすポイントは、水分の摂り方と、運動、汗をかくことです。

梅雨に多い具体的な症状

梅雨に多い症状は、具体的には、体や手足の重だるさ、むくみ、食欲不振、膝の痛み、痰が絡んだ咳が続く、喘息の人は発作が出やすくなる、リウマチや神経痛の人は痛みが出やすくなるなどです。

梅雨の時期は水分を控える

水分は摂り過ぎないように注意しましょう。甘い物と火を通さない物は、体にとって水分と似た働きをします。火を通さない物には果物・生野菜なども含みます。ただし、熱が出たり下痢をしている場合や運動で汗をかいた場合は、水分を摂る必要があります。
水分を外に出す食べ物は、「豆類」です。小豆や大豆の他、インゲン豆、そら豆、えんどう豆なども良いとされています。夏野菜(キュウリ、トマト等)は体を冷やし、水分を補う方に働きますので、梅雨の時期は控えるようにします。

雨に濡れないように注意

雨には出来るだけ濡れないように注意しましょう。また、濡れたら即、拭き取りましょう。小雨でも濡れると夏風邪の元となり、痰がからんだ咳が長引く風邪をひきやすくなります。特に濡れたまま風やクーラーにあたると体を冷やし、体力を消耗してしまいます。

運動し、汗をかく

梅雨の時期は、汗が蒸発しにくいため体温が下がりにくくなります。さらっとした汗をかけず、余計に蒸し暑さを感じますが、汗はかくようにしましょう。ただし、かいた汗はすぐに拭き取りましょう。また、梅雨の時期の運動に水泳は向きません。雨の時は、室内でのスクワットや拭き掃除がお薦めです。
運動の場合でも、汗をかいて扇風機やクーラーに当たるのは良くないので注意しましょう。

胃に熱を持ってしまった時の注意点

東洋医学では、どのような邪でも長くとどまると、性質が熱に転化するとされています。水分であっても大量に飲み続け、十分に排泄されない時期が続くと、熱に変わってきます。具体的には、胃に熱を持つことが多いです。胃に熱を持つと、一時的に消化が良くなるために(その一時を過ぎると、胃が弱ってくるので、そうなる前に食事量を控えて治してしまいましょう)、食べてもすぐにお腹が空き、口が渇きます。冷たい飲み物が大量に欲しくなり、口当たりがいいので氷を入れてガブ飲みしたくなりますが、そうしていると悪循環に陥ります。
このような時、氷だけを口に含むと必要以上に水を摂らずに済み、熱感が治まります。香辛料、油っこい物、濃い味付けの物、もち米の製品(おかき、おはぎなど)、大型魚、お酒を控えましょう。いずれもエネルギーが高く、胃の熱をさらに盛んにしてしまいます。
胃の熱を鎮める食べ物は、白きくらげ、椎茸、昆布などの海草類、緑豆、豆腐などです。ただし、昆布はヨードが多く含まれますので撮り過ぎは甲状腺に良くありません。普段から海草類を食べている人は、それ以外のものを選びましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る