猛暑を乗り切ろう「夏の養生は腎と胃腸をいたわる」

蒸し暑い日本の夏を乗り切る体力を養いましょう。   

足元を冷やさないよう注意

夏の養生として大切なのは、何より足元を冷やさないことです。足元を冷やすと内臓も冷やしてしまいます。特に冷えに弱いのが、腎と脾(消化吸収した栄養分を全身に送る)です。
腎は先天、脾は後天と呼ばれています。先天は、両親から貰う生まれ持ったエネルギーの宿る場所です。そのエネルギーを補うのが後天の脾となります。この二つは、元気に長生きをする元となるところで
クーラーの設定温度は低くし過ぎないようにし、扇風機で空気を動かして、上下の温度差を無くしましょう。
また、汗をかくということは毛穴が開いているということです。汗をかいたままクーラーや扇風機の風に当たると一気に冷え、開いた皮膚から外邪(がいじゃ)が侵入し風邪をひいてしまいます。汗をかいたら、しっかりと拭き取りましょう。

水分を摂り過ぎない

汗を大量にかいたり、熱がある時、喉が渇いている場合は、充分に水分を摂る必要がありますが、口が渇いている時、冷たい物が欲しいだけの時に、水分をガブ飲みしないようにしましょう。ガブ飲みしないためには、氷を口に含み、噛み砕かずに口の中で溶かし、暑さを凌ぎます。
夏場の水分の摂り方で、翌年の春の花粉症の程度が変わってきます。水を飲み過ぎると胃腸が弱ります。胃腸の経絡(気の通り道)は鼻の横を通るため、胃腸の弱りが経絡を通じて、花粉症をひどくさせてしまいます。夏場の冷たい飲み物は美味しいですが、来春を健やかに過ごすためにも控え目に。

夏の食べ物の効果

トマト、キュウリ、レタスなどは本来夏が旬。これらは体の熱を取り除いてくれますので、クーラーをあまり使わない方に適しています。また、オクラや日本ではなじみが薄い金針菜(きんしんさい、宣草)は、夏バテに効果があります。豆は腎を養います。

養生の基本

東洋医学の最も得意とする「未病治」と「養生」は、その時だけの注意で終わることはありません。体質を良好に保つことと二つ前の季節の養生が大きく関わります。夏の養生は、必ず何らかの形で翌春に結果として現われます。これまでにご紹介したうちの一つでいいので、自分の体に合うものを取り入れ、生を養い、未病のうちに立て直し、元気に過ごして頂けたら喜ばしいことです。

関連記事

ページ上部へ戻る